Vol.5 これが難しい「その日の疲れはその日の内に。」

疲労は英語で「fatigue」、疲労困憊は「exhaustion」。
では、疲労が残っていない状態とはどんなものでしょうか?
簡単に言うと、「体も気持ちも、スッキリして快適な状態」。
朝からそんな爽快な気分で過ごせる日が、一年のうちに何日あるでしょう?

私たちの体のあらゆる組織が疲労します。

  • 筋肉の疲れ(長時間の運動やデスクワーク)
  • 目の疲れ(スマホやPCの長時間使用)
  • 内臓の疲れ(暴飲暴食、不規則な生活)
  • 精神的な疲れ(ストレスやプレッシャー)

ストレス学説で有名なハンス・セリエ博士によると、人間は何らかの刺激(ストレス)を受けると、体がそれに適応しようと働きます。

  • 警告反応期:ストレスに対し体が適応しようとする
  • 疲憊(ひはい)期:ストレスが続くと体が疲れ、疲労や不調が現れる

慢性的に疲れが取れない人は、常に「疲憊期」にいる可能性があります。

ストレスに適応するために中心的に働くのが 自律神経 です。
しかし、自律神経のバランスが崩れると、次のような不調が現れます。

  • 心拍数の上昇
  • 血圧の変動
  • 睡眠の質の低下
  • 消化不良や便秘
  • イライラや集中力の低下

自律神経は 体のあらゆる機能をコントロールする司令塔 です。

つまり、疲労が抜けない状態は 自律神経が正常に働いていないサイン なのです。

慢性的な疲労は、次のような健康リスクを引き起こす可能性があります。

  • 免疫力の低下
  • 生活習慣病(高血圧、糖尿病など)のリスク増大
  • うつや不安障害などのメンタルヘルスの問題
  • 慢性痛(肩こり・頭痛・腰痛)

疲労を溜めずに健康な心身を保つには、日々の セルフケア が欠かせません。

  • 良質な睡眠をとる(寝る前のスマホを控える)
  • 適度な運動を取り入れる(ストレッチや散歩)
  • 栄養バランスの取れた食事(タンパク質・ビタミンを意識)
  • ストレスを解消する(趣味やリラックス時間を持つ)
  • 疲労回復のための習慣を身につける(入浴や深呼吸)

「疲れが取れない……」と感じたら、それは自律神経がSOSを出している証拠!

疲労って、体の色々な組織に起こりますね。

ストレス学説で有名なハンス・セリエ博士によると、人間が何かをすると、またはなんらかの環境に身を置いていると、その刺激に対して、反応が起こります。

警告反応期と言って、その刺激に対して、体の状態を正常な範囲に保つように働きます。これは適応と呼ばれます。ここで、その刺激がなくなれば良いのですが、引き続いて刺激が加わると、疲憊(ひはい)期に入って、疲労による心身の状態や症状が出ます。疲れが抜けきらないまま暮らしている人たちが多いのですが、その人たちはずっと疲憊期にいるということになります。

心身への刺激、正確にはストレッサー(ストレス刺激)と言いますが。これに対して適応する場合、自律神経系が中心として働きます。

自律神経系の働きを中心とした適応が追い付かなくなった時、自律神経の不調が起こって、疲労症状が出ます。
つまり、疲労が抜けない、残っている、とか感じる時は、自律神経の働きに不備が起こっているということです。

その具体例として、疲労状態のときは、心拍数が多い、血圧が高い、などという体の反応が出ます。これらは自律神経の働きですね。

自律神経は健康な心身を保つ中心。

そしてありとあらゆる身体の機能に関わっています。

疲労が抜けきらないということは、自律神経の働きが本調子ではないということ。

慢性的な疲労状態というのは、慢性的な自律神経の不調を起こしている可能性があるということ。
日々の自分の疲労について、意識を向けた方が良いですね。

日々の生活を見直し、疲労をリセットする習慣を取り入れましょう!!

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

最近の記事 おすすめ記事
  1. 梅雨は“脾”が弱る季節?飼い主とペットに訪れる体調のゆらぎと対処法

  2. 犬のハァハァが止まらない本当の理由 クーラーだけじゃ防げない内熱とは?

  3. 「むくみ=水毒」の本質。春〜梅雨に要注意なおうちのこの体のサインとは?

  4. Vol.32 痛みと皮膚の深い~関係

  5. 免疫の70%は腸にある!ワンコの“脾”と腸を育てるごはん術

  6. 春はイライラ注意報?肝と季節、ワンコのストレスケア習慣

  7. ワンコの体質診断:陰陽でわかる未病予防と健康管理法

  8. Vol.31 心身一如

  9. 犬の腸と免疫は“脾”で整える?梅雨のだるさ・食欲不振に効く養生ケア

  10. ワンコの皮膚がベタベタする理由 東洋医学で読み解く“湿熱”とは?

  11. 落ち着きのないワンコは“肝”が疲れている?感情と筋肉をつなぐ東洋医学の視点

  12. 神経疲労の新常識 筋膜・循環を整える本当の“回復力”

  13. Vol.30 かの有名なオスグッド・シュラッター病

  14. 引っ張り癖・けいれん・目のトラブル…ワンコの“肝”ケア

  15. 将来、歩けるシニアに育てたい。今から始める“脾”ケア

  1. Vol.14 体と心のリラクゼーションの関連性

  2. 引っ張り癖・けいれん・目のトラブル…ワンコの“肝”ケア

  3. Vol.20 痛いの、痛いの、飛んでいけ~

  4. 「ぴょんぴょん走る」がかわいいだけじゃない理由とは?うさぎ跳びの本当の意味

  5. Vol.19 旧ソ連の遺産

  6. 【体験者の声】二人でいつまでも元気に過ごせるって幸せ。

  7. 春はイライラ注意報?肝と季節、ワンコのストレスケア習慣

  8. 【筋膜ケアでペットの未病を!】健康寿命を延ばすための新習慣

  9. Vol.22 体力の構成要素

  10. 姿勢からわかる健康状態!短足犬の体チェックガイド

  11. Vol.12 膜とリフトアップ

  12. 【体験者の声】オシャレを楽しめるって幸せ

  13. リフトアップと循環、自信と自己投資の関係

  14. 【体験者の声】生理不順解消で体調絶好調!体重も!

  15. まだ知らない?筋膜リリース&ストレッチで有酸素運動の効果を最大化する方法