アメリカで話題!ワンコと一緒に整う“ドガ” 〜 心も体もケアする新習慣

「最近うちのワンコ、動くのがちょっと億劫そう…」
「シニアになってから運動の機会が減っちゃって心配…」そんな悩みを抱えていませんか?

実は今、アメリカを中心に“ドッグフィットネス”という新しいワンコの健康習慣が広がっています。
なかでも注目を集めているのが、“ワンコヨガ(ドガ/Doga)”と呼ばれる、飼い主と一緒にヨガをするスタイル。愛ワンコ達とアイコンタクトを取りながら、呼吸を合わせ、心も体もリラックスできる時間として人気を集めています。

この記事では、アメリカで広がるドッグフィットネスのトレンドを中心に、ワンコヨガの効果や実際の体験、取り入れ方までを詳しく紹介。読み終える頃には、あなたのワンコとの時間がもっと豊かに、そして健やかになるヒントが見つかるはずです。

犬ヨガはなぜ注目されているのか?

ワンコヨガは、単なるリラクゼーションだけでなく、「ワンコと人との絆を深める」「運動不足の解消」「ストレスケア」「認知機能の維持」など、さまざまな健康メリットがあるからこそ注目されています。

実際、アメリカではシニア犬を対象としたヨガクラスや、保護犬のメンタルケアとしてのドガセッションも開催されており、飼い主と愛犬が一緒に“心と体を整える”手段として確実に広がっています。

飼い主と同じ空間で、同じ呼吸を意識する。たったそれだけのことで、ワンコが安心し、柔らかくなる。その変化を実感するからこそ、リピートする飼い主さんが続出しているのです。

犬ヨガが広がる理由とは?

背景

アメリカでのペット意識の高まり アメリカでは「ペットは家族」という価値観が一般的になっており、ワンコの健康やメンタルケアに対する関心が年々高まっています。特にパンデミック以降、自宅時間が増えたことをきっかけに、ペットと過ごす時間の質が見直され、より深い“つながり”を求める飼い主が増えました。

ワンコヨガは、そんな時代背景とマッチした活動です。SNSやYouTubeでも「#Doga」タグが盛んに使われ、セレブリティの間でもトレンドとして紹介されることが多くなっています。

根拠

ワンコ達の健康における“低負荷運動”の有効性 ワンコも加齢とともに筋力や関節の柔軟性が衰えます。激しい運動ではなく、静的で優しい動きが中心のヨガは、シニア犬や運動制限のあるワンコにとって理想的なエクササイズ。

アメリカ獣医学会の調査でも、「低負荷のストレッチ運動を取り入れた犬のグループは、可動域・姿勢・ストレス耐性の向上が確認された」と報告されており、科学的にもその効果が支持されています。

また、飼い主が主導して優しく触れることで、犬の安心感・信頼感が高まり、マッサージ効果や血行促進にもつながるのです。

実際にどうやってやるの?犬ヨガの具体例と実践方法

日常での取り入れ方

初級編ドガルーティン 初心者におすすめなのが、朝や夜のリラックスタイムに5〜10分だけ取り入れる“ドガタイム”。

例:

  • 飼い主があぐらで座り、ワンコを前に座らせる
  • ゆっくり深呼吸を繰り返しながら、ワンコの背中や首をやさしく撫でる
  • 飼い主がストレッチを行う間、ワンコをそっと胸元に引き寄せて安心させる

ポイントは「無理に動かさないこと」。
ワンコが嫌がらない範囲で、触れて・見つめて・呼吸を合わせることがドガの本質です。

シニア犬や運動制限のある子には

  • マットの上で静かに伏せているだけでもOK
  • 足裏のマッサージや関節周辺の優しいストレッチだけでも十分
  • ストレッチ中に優しい声かけや名前を呼ぶことで、精神的にも落ち着きます

アメリカの成功事例

  • カリフォルニアでは、ワンコヨガを通じて保護犬の社会性を育てるシェルターも存在
  • ニューヨークではドッグカフェ併設の“ワンコヨガスタジオ”が大人気
  • ミネソタ州では、理学療法士が監修する犬用ヨガプログラムが高齢犬ケアに活用

これらの取り組みが、アメリカでのドッグフィットネスの信頼性と人気を押し上げている背景です。

犬ヨガを取り入れるべき理由まとめ

ワンコヨガは、単なるエクササイズにとどまらず、ワンコの体と心、そして飼い主との関係性を優しく整える“絆の時間”です。特にシニア犬や運動制限のある子にとっては、体に負担をかけず、リラックスと刺激のバランスを取れる最適なケア法です。

海外ではすでに日常のケアに組み込まれ始めている犬ヨガ。
今後、日本でも“ドガ”を取り入れる飼い主が増えていくのは間違いないでしょう。

あなたのその一呼吸が、ワンコのしあわせにつながる。その第一歩として、犬ヨガをぜひ始めてみてください。

ワンコの未来に、今できること

現代のワンコたちは、私たち以上にストレスを抱えているかもしれません。室内飼い、刺激の少ない環境、運動不足、飼い主のストレスの影響

——そのすべてがワンコの心と体に影を落としている可能性があります。

だからこそ、単なる「運動」や「しつけ」を超えた、心のケアとしてのウェルネス習慣が必要とされているのです。

ワンコヨガは、その入口。
人間と同じように、ワンコにも“癒し”や“リズム”が必要で、それを「一緒に行う」ことに意味があります。

これからの時代、ワンコとの生活はもっと豊かに、もっと本質的になっていくはず。そのきっかけは、飼い主である“あなた”の気づきから始まります。

あなたとワンコの呼吸が、これからの毎日を変える。

まずは今日、5分だけ一緒に座ってみませんか?

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

最近の記事 おすすめ記事
  1. 梅雨は“脾”が弱る季節?飼い主とペットに訪れる体調のゆらぎと対処法

  2. 犬のハァハァが止まらない本当の理由 クーラーだけじゃ防げない内熱とは?

  3. 「むくみ=水毒」の本質。春〜梅雨に要注意なおうちのこの体のサインとは?

  4. Vol.32 痛みと皮膚の深い~関係

  5. 免疫の70%は腸にある!ワンコの“脾”と腸を育てるごはん術

  6. 春はイライラ注意報?肝と季節、ワンコのストレスケア習慣

  7. ワンコの体質診断:陰陽でわかる未病予防と健康管理法

  8. Vol.31 心身一如

  9. 犬の腸と免疫は“脾”で整える?梅雨のだるさ・食欲不振に効く養生ケア

  10. ワンコの皮膚がベタベタする理由 東洋医学で読み解く“湿熱”とは?

  11. 落ち着きのないワンコは“肝”が疲れている?感情と筋肉をつなぐ東洋医学の視点

  12. 神経疲労の新常識 筋膜・循環を整える本当の“回復力”

  13. Vol.30 かの有名なオスグッド・シュラッター病

  14. 引っ張り癖・けいれん・目のトラブル…ワンコの“肝”ケア

  15. 将来、歩けるシニアに育てたい。今から始める“脾”ケア

  1. Vol.12 膜とリフトアップ

  2. ワンコの皮膚がベタベタする理由 東洋医学で読み解く“湿熱”とは?

  3. 春はイライラ注意報?肝と季節、ワンコのストレスケア習慣

  4. 【体験者の声】40年近く悩まされた痔の痛みが!

  5. 筋膜と循環の関係とは?疲労回復と健康寿命に効果的な「メディセル」とは

  6. 姿勢からわかる健康状態!短足犬の体チェックガイド

  7. Vol.6 気候不順な季節の体温調節

  8. 「むくみ=水毒」の本質。春〜梅雨に要注意なおうちのこの体のサインとは?

  9. Vol.23 筋肉の温度

  10. うちの子への “どうしたの?” は、あなた自身への問いかけだった…

  11. Vol.31 心身一如

  12. 神経疲労の新常識 筋膜・循環を整える本当の“回復力”

  13. Vol.16 ポッコリお腹の正体

  14. 「がんばらない飼い主」のすすめ – 犬もリラックスできる空気の作り方

  15. 肌と神経の深い関係 筋膜ケアとメディセルで心と体を整える美容循環術