Vol.16 ポッコリお腹の正体

近年、男女問わずシックスパックへの憧れを持つ人が増えています。SNSでは、引き締まった腹筋を披露する投稿が溢れ、ボディメイクへの関心の高まりを感じます。しかし、憧れのシックスパックを手に入れるためには、ただ闇雲に腹筋運動をすれば良いわけではありません。

多くの人が勘違いしているのが、ポッコリお腹の原因と対策です。「お腹を凹ませるために、毎日腹筋運動を頑張っているのに効果が出ない…」そんな悩みを抱えている方は、ぜひこの記事を読んでみてください。

シックスパックとは、腹部の筋肉「腹直筋」が割れて見える状態のことです。しかし、美しい腹筋を作るためには、腹直筋だけでなく、その奥にある「腹横筋」も重要な役割を果たしています。

  • 腹直筋:
    • お腹の前面にある縦長の筋肉
    • 体を前屈させる時に使われる
    • 鍛えるとシックスパックが形成される
  • 腹横筋:
    • 腹部の深層部にある筋肉
    • お腹をコルセットのように引き締める
    • 体幹を安定させる

つまり、腹直筋を鍛えるだけでは、お腹は引き締まらないのです。ポッコリお腹を解消し、理想のウエストラインを手に入れるためには、腹横筋を鍛えることが不可欠です。

腹横筋は、天然のコルセットとも呼ばれ、お腹周りを引き締める役割を担っています。しかし、運動不足や姿勢の悪さなどによって腹横筋が衰えると、内臓が正しい位置に収まらず、お腹がポッコリと出てしまうのです。

また、腹横筋は体幹を安定させる役割も担っています。腹横筋を鍛えることで、姿勢が改善され、腰痛予防にもつながります。

腹横筋は、一般的な腹筋運動では鍛えにくい筋肉です。効果的に鍛えるためには、以下の方法を試してみましょう。

  • ドローイン:
    • お腹を凹ませた状態で呼吸をするエクササイズ
    • 腹横筋をピンポイントで鍛えることができる
  • 呼吸法:
    • 深い呼吸を意識することで、腹横筋を刺激する
    • インナーマッスルを鍛え、体幹を安定させる
  • 筋膜リリース:
    • 腹部や腰部の筋膜をリリースすることで、奥の筋肉にも刺激を与える
    • 筋肉の収縮性が高まり、弾力性が向上する

これらのエクササイズを継続することで、腹横筋が鍛えられ、ポッコリお腹が解消されます。

猛暑続きの今年最近よく見聞きしますね、シックスパック。くっきりと、腹直筋の腱画が割れている。
女子のオリンピックアスリートの腹筋が話題になったりも。

それに、男女を問わず、ボディメイクが定着してきて、シックスパックの腹筋があちこちで目に触れます。
割れた腹筋を作るには、腹部の皮下脂肪を減らすのに加えて、腹直筋を肥大させます。

ちなみに、腹筋運動として広く認識されている筋トレのシット・アップですが、往々にして腸腰筋にかかる負荷の方が大きくなったりもするので、より腹直筋に限定して負荷がかかるアブドミナル・クランチが勧められたりもします。

さて、「ポッコリお腹をなんとかしたい。」と思っている人、とても多いですね。
そのために、腹筋運動つまりシット・アップを一生懸命に行うケースは、相変わらず多いでしょう。

その結果はといえば、なかなかポッコリお腹が引っ込まない。

それではアブドミナル・クランチではとやってみても、少しは効果が感じられるかもですが、似たり寄ったり。
ダイエットをやってみても、目立つ効果はゲットできなかったり。そんな声をよく聞きます。

何故?

その答えは、お腹をキュッと引き締める働きをする筋肉は、腹直筋ではなくて、腹横筋だから。

腹横筋は、腹直筋や腹斜筋の下(奥)にあって、ちょうど腹巻を巻いたように着いている筋肉。インナー・マッスルだから、外からはわからない。
この腹横筋も弾力性が低下して、しっかりと伸び縮みしなくなるのが、ポッコリお腹の正体。

では、腹横筋の弾力性をどうやって取りもどすのか?

弾力性がもどると、ポッコリお腹が即座に引き締まるケースは、珍しくはありません。
たとえそれが一過性のものであっても。継続すると、ウエストサイズがはっきりと小さくなる例も多いですね。

ではどうやって?
何せ、表面からはわからない筋肉ですから。

エクササイズ的には、呼吸を活用したエクササイズで、腹横筋を刺激することができます。すると、弾力性が取りもどせます。

その他だと、筋膜のリリース

腹部や腰部の表面から筋膜リリースを行うと、その奥の筋肉の膜にもリリースが起こります。

すると、筋肉の収縮性が高まって、弾力性も高まります。

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

最近の記事 おすすめ記事
  1. 梅雨は“脾”が弱る季節?飼い主とペットに訪れる体調のゆらぎと対処法

  2. 犬のハァハァが止まらない本当の理由 クーラーだけじゃ防げない内熱とは?

  3. 「むくみ=水毒」の本質。春〜梅雨に要注意なおうちのこの体のサインとは?

  4. Vol.32 痛みと皮膚の深い~関係

  5. 免疫の70%は腸にある!ワンコの“脾”と腸を育てるごはん術

  6. 春はイライラ注意報?肝と季節、ワンコのストレスケア習慣

  7. ワンコの体質診断:陰陽でわかる未病予防と健康管理法

  8. Vol.31 心身一如

  9. 犬の腸と免疫は“脾”で整える?梅雨のだるさ・食欲不振に効く養生ケア

  10. ワンコの皮膚がベタベタする理由 東洋医学で読み解く“湿熱”とは?

  11. 落ち着きのないワンコは“肝”が疲れている?感情と筋肉をつなぐ東洋医学の視点

  12. 神経疲労の新常識 筋膜・循環を整える本当の“回復力”

  13. Vol.30 かの有名なオスグッド・シュラッター病

  14. 引っ張り癖・けいれん・目のトラブル…ワンコの“肝”ケア

  15. 将来、歩けるシニアに育てたい。今から始める“脾”ケア

  1. 春はイライラ注意報?肝と季節、ワンコのストレスケア習慣

  2. 正しい筋膜リリースが導く究極のリラクゼーション 網様体賦活系と循環の重要性

  3. 引っ張り癖・けいれん・目のトラブル…ワンコの“肝”ケア

  4. Vol.14 体と心のリラクゼーションの関連性

  5. ワンコはお手入れが好き?嫌い?科学が教えるグルーミングのストレスと快適性

  6. 網様体賦活系を活性化し慢性的緊張を改善する筋膜リリースの科学

  7. Vol.19 旧ソ連の遺産

  8. 免疫の70%は腸にある!ワンコの“脾”と腸を育てるごはん術

  9. Vol.8 暑い季節は気管にもご用心

  10. 犬の腸と免疫は“脾”で整える?梅雨のだるさ・食欲不振に効く養生ケア

  11. まだ知らない?筋膜リリース&ストレッチで有酸素運動の効果を最大化する方法

  12. Vol.25 筋緊張

  13. Vol.20 痛いの、痛いの、飛んでいけ~

  14. 梅雨は“脾”が弱る季節?飼い主とペットに訪れる体調のゆらぎと対処法

  15. 落ち着きのないワンコは“肝”が疲れている?感情と筋肉をつなぐ東洋医学の視点