Vol.21 ジャンプ力は筋肉それとも筋膜?

ジャンプ力は、バレーボールやバスケットボールのスパイクやダンクシュート、サッカーのヘディング、野球のジャンピングキャッチなど、多くのスポーツで重要な要素です。実は、ジャンプ力は単なる跳躍力だけでなく、瞬発力やダッシュ力にも大きく関わっています。

ジャンプ力とは、「どれくらいの筋力が、どれくらいのスピードで発揮されるか」というパワーの要素によって決まります。そのため、動作が遅いと高く跳ぶことはできません。

例えば、短距離走のスタートダッシュやサッカーのキック、ラグビーのタックル、柔道の投げ技など、瞬発的な動作には強いパワーが必要です。ジャンプ力が高い選手ほど、これらの動作も優れています。

意外に思われるかもしれませんが、重量挙げの選手は非常に優れたジャンプ力を持っています。 これは、重量挙げの「ハイクリーン」や「ジャーク」といった種目が、両足ジャンプと似た高速動作を含むためです。実際に、重量挙げ選手は30m走などの短距離ダッシュでも優れたタイムを記録します。

研究の進展により、筋肉だけでなく「腱の伸縮」がパワー発揮において重要な役割を果たしていることが分かってきました。筋肉が高速で収縮する際、腱がスムーズに伸び縮みすることで、より大きな力を生み出すのです。

さらに、**筋肉を包む「筋膜」や、腱を包む「腱膜」**が全身で連携し、効率的に力を伝えることが判明しました。これにより、

  • 体の各部位がスムーズに動く
  • スピーディーにパワーを発揮できる

というメリットが生まれます。

ジャンプ力を高めるためには、単に筋力を鍛えるだけでなく、「筋膜や腱膜の柔軟性を向上させる」ことが重要です。そのためには、

  • 動的ストレッチ(ラジオ体操やバウンシングストレッチ)
  • エクスプローシブトレーニング(クリーンやスナッチ)
  • プライオメトリクストレーニング(ボックスジャンプやメディシンボールスロー)

などを取り入れることが効果的です。

「休んでいるだけ」ではパワーは向上しません。筋力だけでなく、筋膜や腱膜の柔軟性を高め、スムーズな力の伝達を可能にすることで、より高いジャンプ力を獲得できます。

スポーツのパフォーマンス向上のために、筋力・スピード・腱の柔軟性に注目したトレーニングを取り入れてみましょう!

 垂直跳びという体力測定があります。両足で立って、沈んで、真上に跳ぶ。ジャンプ力は色々なスポーツのパフォーマンスと関係があります。

バレーボールやバスケットボールでは、ジャンプ力が必要。サッカーのジャンプヘディングや、野球のジャンピングキャッチなど、あげたらたくさんあります。ジャンプ力とはパワー

パワーとは、どれくらいの筋力が、どれくらいのスピードで出されたか、ということです。それが証拠に、スローな動きでは、ジャンプはできない。それに、ジャンプ力は空中に跳び上がる動きだけではなくて、例えば短距離走のスタートダッシュとか、サッカーのキック力とか、ラグビーのタックルとか、柔道で投げ技をかける時とか、瞬間的にパワーを出す動作は、ジャンプ力と関係が深いです。

重量挙げの選手が、大変優れたジャンプ力を持っていることをご存知でしょうか。重量挙げのハイクリーンやジャークという種目は、両足ジャンプとよく似た動作を、高速度で行わなくてはならないから。重量挙げの選手は短距離走、例えば30m走とかは、とても早く、素晴らしいダッシュ力を持っています。

筋肉が高速度で伸び縮みすると、強いパワーが出るのですが。研究が進んで、筋肉もさることながら、筋肉に連結している腱の伸び縮みが、大きな役割を果たしていることが解ってきました。膜が筋肉や腱に密着した状態だと、スピーディーに伸び縮みしにくくなります。

さらに、筋肉を包んでいる筋膜、腱を包んでいる腱膜、などが繋がっていて、伸び縮みすることによって産まれる力を、色々な筋肉や腱に伝える役割を果たしていると解ってきました。

は広い範囲で繋がっているので、膜が軟らかくなると、体の広いパーツがスムーズにかつスピーディーに動くと共に、力が伝わっていくのです。
その結果、動きのパワーが大きくなる。
パワーを強くするためには、膜にも注目ですね。

  

筆者:竹内 研(一般社団法人日本メディセル療法協会理事・学術委員長)

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

最近の記事 おすすめ記事
  1. 梅雨は“脾”が弱る季節?飼い主とペットに訪れる体調のゆらぎと対処法

  2. 犬のハァハァが止まらない本当の理由 クーラーだけじゃ防げない内熱とは?

  3. 「むくみ=水毒」の本質。春〜梅雨に要注意なおうちのこの体のサインとは?

  4. Vol.32 痛みと皮膚の深い~関係

  5. 免疫の70%は腸にある!ワンコの“脾”と腸を育てるごはん術

  6. 春はイライラ注意報?肝と季節、ワンコのストレスケア習慣

  7. ワンコの体質診断:陰陽でわかる未病予防と健康管理法

  8. Vol.31 心身一如

  9. 犬の腸と免疫は“脾”で整える?梅雨のだるさ・食欲不振に効く養生ケア

  10. ワンコの皮膚がベタベタする理由 東洋医学で読み解く“湿熱”とは?

  11. 落ち着きのないワンコは“肝”が疲れている?感情と筋肉をつなぐ東洋医学の視点

  12. 神経疲労の新常識 筋膜・循環を整える本当の“回復力”

  13. Vol.30 かの有名なオスグッド・シュラッター病

  14. 引っ張り癖・けいれん・目のトラブル…ワンコの“肝”ケア

  15. 将来、歩けるシニアに育てたい。今から始める“脾”ケア

  1. 将来、歩けるシニアに育てたい。今から始める“脾”ケア

  2. Vol.3 神経の疲労に注目

  3. Vol.23 筋肉の温度

  4. ワンコを内側から整える。“経絡別ケア”で巡りをサポートする新習慣

  5. 筋膜と循環の関係とは?疲労回復と健康寿命に効果的な「メディセル」とは

  6. Vol.24 新陳代謝のお話

  7. Vol.11 「膜」の重要性が世に出たのは?

  8. ワンコが耳の後ろを掻くのは病気?春に増えるストレス症状と東洋医学

  9. 【体験者の声】乳がん術後の健全な生活

  10. Vol.27 寒い季節の体温の運び屋

  11. Vol.21 ジャンプ力は筋肉それとも筋膜?

  12. Vol.19 旧ソ連の遺産

  13. 「疲れてるのが普通」なんてもうやめよう。筋膜リリースの新提案

  14. 「むくみ=水毒」の本質。春〜梅雨に要注意なおうちのこの体のサインとは?

  15. Vol.18 柔軟性の正体