Vol.3 神経の疲労に注目

疲労の正体とは?効果的な疲労回復方法を徹底解説

疲労というと、まず思い浮かぶのは筋肉の疲れではないでしょうか?スポーツや筋トレをすると、使った部分の筋肉に疲労を感じるのは当然です。そして、長年「疲労の原因は乳酸の蓄積」と言われてきました。

しかし、近年の研究では、疲労のメカニズムはそれだけではないことが明らかになっています。実は、神経にも疲労現象が起きるのです。

神経は、脳や脊髄からの命令を伝える重要な役割を持っています。この命令は「インパルス」として電気信号の形で伝えられます。しかし、神経伝達物質(アセチルコリン、セロトニン、ドーパミンなど)が不足すると、このインパルスがうまく伝わらなくなり、筋肉や内臓の働きが低下してしまうのです。

例えば、

  • オーバートレーニング長時間のデスクワークによる神経疲労
  • ストレスや睡眠不足による脳の過剰な負担
  • 神経伝達物質の不足による疲労感の増加

こうした要因が積み重なることで、慢性的な疲労が発生します。

疲労を回復するために、「寝れば大丈夫」と思っている方も多いですが、睡眠だけでは回復しきれない疲労が存在します。それが、脳疲労です。

脳が疲労すると、

  • 自律神経のバランスが崩れる
  • 血流が悪化し、酸素や栄養が届きにくくなる
  • ストレスホルモンが増加し、回復が遅れる

といった影響が現れます。

疲労を効率的に回復するには、**ホメオスタシス(恒常性維持機能)**を高めることが重要です。ホメオスタシスとは、体の内部環境を一定に保つ仕組みのこと。これが正常に機能しないと、疲労が蓄積しやすくなります。

では、どうすれば疲労を効率的に回復できるのでしょうか?

✅ 質の高い睡眠を確保する(深い眠りを意識する)
✅ 適度な運動で血流を促す(軽いウォーキングやストレッチ)
✅ バランスの取れた食事を摂る(ビタミンB群・マグネシウムを意識)
✅ ストレスを適切に発散する(瞑想・呼吸法・趣味の時間)
✅ マッサージやストレッチで神経の負担を軽減 
✅ デジタルデトックスで脳を休める(寝る前のスマホを控える)

疲労には「筋肉疲労」だけでなく、「神経疲労」や「脳疲労」が大きく関係しています。単に休むだけではなく、体全体の疲労回復力を高める習慣を取り入れることが大切です。

medicell-therapyC001-03

疲労と言えば、まず浮かぶのは、筋肉の疲れ。
スポーツや筋トレとかをやると、使った部分の筋肉に疲労を感じますね。
ですから筋肉に疲労現象が起きていると思うのは当然。
その疲労現象の主なものが、乳酸が蓄積するということ、と長年言われてきましたね。もちろんこれは正解ですが、その他にも疲労現象のメカニズムが明らかにされています。

それは、神経に起きる疲労現象

medicell-therapyC001-04

神経は電気が流れているということはご存じだと思います。その電気の流れをインパルスといって、脳や脊髄からの命令が、インパルスとして伝えられます。その命令が伝わらないと、筋肉も内臓も、あらゆる組織の働きが衰弱します。
神経というのは、例えるならば、マッチ棒を何本も縦に並べた様な形状になっています。そして、マッチ棒とマッチ棒の間には隙間があります。インパルスが隙間を越えて伝わるために働くのが神経伝達物質です。アセチルコリンやセロトニンやドーパミンなど、かなり知られるようになってきました。
神経伝達物質が出なくなると、インパルスは伝わらなくなります。すると、その組織の働きは弱くなってしまいます。
これが神経の疲労現象のひとつです。
例えば筋肉だと、使い過ぎたり、刺激し過ぎたりすると、神経伝達物質が枯渇して、筋肉の働きが低下する可能性があります。
オーバートレーニングや施術のし過ぎとかで起きるのは、珍しいことではありません。

あなたの疲労回復力を最大限に引き出す習慣を、今日から始めてみませんか?

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

最近の記事 おすすめ記事
  1. 梅雨は“脾”が弱る季節?飼い主とペットに訪れる体調のゆらぎと対処法

  2. 犬のハァハァが止まらない本当の理由 クーラーだけじゃ防げない内熱とは?

  3. 「むくみ=水毒」の本質。春〜梅雨に要注意なおうちのこの体のサインとは?

  4. Vol.32 痛みと皮膚の深い~関係

  5. 免疫の70%は腸にある!ワンコの“脾”と腸を育てるごはん術

  6. 春はイライラ注意報?肝と季節、ワンコのストレスケア習慣

  7. ワンコの体質診断:陰陽でわかる未病予防と健康管理法

  8. Vol.31 心身一如

  9. 犬の腸と免疫は“脾”で整える?梅雨のだるさ・食欲不振に効く養生ケア

  10. ワンコの皮膚がベタベタする理由 東洋医学で読み解く“湿熱”とは?

  11. 落ち着きのないワンコは“肝”が疲れている?感情と筋肉をつなぐ東洋医学の視点

  12. 神経疲労の新常識 筋膜・循環を整える本当の“回復力”

  13. Vol.30 かの有名なオスグッド・シュラッター病

  14. 引っ張り癖・けいれん・目のトラブル…ワンコの“肝”ケア

  15. 将来、歩けるシニアに育てたい。今から始める“脾”ケア

  1. 【体験者の声】40年近く悩まされた痔の痛みが!

  2. 犬のタッチセラピー アメリカ発の癒しケアが日本でも注目される理由

  3. ワンコの健康は“毛”より“巡り”?トリマーが伝えたいボディケアの重要性

  4. Vol.15 この暑さで疲れるのは…

  5. 引っ張り癖・けいれん・目のトラブル…ワンコの“肝”ケア

  6. Vol.29 有酸素能力そして膜

  7. うちの子への “どうしたの?” は、あなた自身への問いかけだった…

  8. Vol.4 脳の疲労

  9. Vol.22 体力の構成要素

  10. Vol.10 トップアスリートの筋肉はフワフワ~。

  11. 「ぴょんぴょん走る」がかわいいだけじゃない理由とは?うさぎ跳びの本当の意味

  12. Vol.8 暑い季節は気管にもご用心

  13. ワンコが耳の後ろを掻くのは病気?春に増えるストレス症状と東洋医学

  14. Vol.9 アスリートのメディセル施術、疲労回復(recovery),怪我予防,パフォーマンス向上の、末梢での運動生理学的根拠とは

  15. アメリカで話題!ワンコと一緒に整う“ドガ” 〜 心も体もケアする新習慣