ここのところ、医科学の分野で、筋膜の研究が進んできています。
様々な疾患や外傷・障害などの治療やリハビリで、筋膜に対してアプローチすることの有効性が研究されています。
そして、それらの治療方法も色々と。
今まで、筋肉や骨の方が、圧倒的に注目されてきていましたが、筋膜に対しては、ようやくという感じです。
その理由は、筋肉や骨の研究方法は早くから確立していましたが、筋膜を研究する方法が、開発されていなかったから。
研究とはそうしたものです。
研究方法ができあがっていないと、研究は行えないのです。
ですから、まだまだ、身体について研究されていないことは、驚くほど多いのです。
脳とかは、まだまだ研究できない領域が大きいのです。
そうした訳で、ようやく筋膜に光が当てられてきました。
しかし、実は、筋膜を含めた膜の重要性が、今からさかのぼること約1600年前、中国は少林寺に伝えられていました。これは紛れもない、歴史上の事実です。
少林寺に遺された「易筋経」という文献に、膜の重要性が説かれているのです。
書いたのは達磨。そう、あの「ダ~ルマさんが、こ~ろんだ。」の達磨です。
達磨は、実在した仏教の僧侶で、インドから中国に渡って、禅を伝えた人物です。
易筋経には「生命にとって膜が大きな役割を持っている。」と説かれています。
筋骨格系だけではなく、人間の色々な身体の状態や機能が、膜の状態によって、大きく影響されるというのです。
さらに、精神的な状態までもが。
おそらく、達磨は、自らの修練を通じて、そしてインドの伝統的な伝承医学などの知識などから、膜の働きを見出していたのでしょう。
人類の何千年もの歴史の中で、今の科学がようやく気付き始めたこと、まだ見出されていないことで、人類が既に気づいていることは、実は多くあるのです。
膜もその一つ。
筆者:竹内 研(一般社団法人日本メディセル療法協会理事・学術委員長)
コメント