Vol.12 膜とリフトアップ

「最近、顔のたるみやシワが気になる…」
「肌のハリやツヤがなくなってきた…」

そんな悩みを抱えていませんか?

実は、その原因のひとつに 「筋膜の硬さ」 があるのをご存じでしょうか?
私たちの体は、筋膜・骨膜・神経・内臓など、ほぼすべての組織が「膜」に包まれている という特徴を持っています。
この「膜」は本来、柔らかく伸び縮みする性質 を持っていますが、年齢や生活習慣によって硬くなることがあります。では、筋膜が硬くなると、顔にどんな影響があるのでしょうか?

① 筋膜が硬くなると、筋肉も硬くなる

顔には 「表情筋」 という筋肉があり、その表情筋を包んでいるのが 「筋膜」 です。
この筋膜が硬くなると、包まれている表情筋も締め付けられてしまい、筋肉が硬くなることで表情が固まり、たるみやシワの原因 になります。

さらに、筋膜と筋肉が硬くなることで血管が圧迫され、血流が悪くなり、肌のくすみやハリの低下にもつながります。
つまり、顔のたるみやシワ、くすみの原因のひとつは「筋膜の硬さ」にある のです!

② 重力に負けると、顔が下がる

私たちの体は、常に 「重力」に引っ張られています。

筋肉や筋膜が本来の「伸縮性」 を持っていれば、重力に逆らって肌を引き上げることができます。
しかし、筋膜が硬くなると、筋肉が縮んだまま伸びなくなったり、逆に伸ばされたまま縮まなくなったりしてしまいます。

その結果、顔全体が下に引っ張られ、たるみが進行してしまうのです。

では、たるみやシワを防ぐにはどうすればいいのでしょうか?

その答えが 「筋膜リリース」 です!

筋膜リリースとは、硬くなった筋膜を柔らかくし、弾力を取り戻すケア方法 のこと。

筋膜に弾力が戻ると、表情筋が自然に引き上げられ、リフトアップ効果が期待できます。
さらに、筋膜の中を流れる 「リンパ液」や「血液」 の流れも改善されるため、肌のハリやツヤがよみがえり、みずみずしい美肌に!

✔ 顔のたるみ・シワの原因は「筋膜の硬さ」
✔ 筋膜が硬くなると、表情筋が締め付けられ、たるみ・シワ・くすみの原因に!
✔ 筋膜リリースで筋膜の弾力を取り戻せば、自然にリフトアップ&美肌に!

これからのスキンケアは、「肌表面のケアだけでなく、筋膜のケアもセットで考える」 のが新常識です。

体のあらゆる組織(体毛を除いて)は、膜で被われている。

みなさんよくご存じかと思います。

筋膜,骨膜,神経も内臓も、膜で包まれている。
膜は、食品を包むラップのイメージです。

薄いですけど、膜の中には液体があって、流動しています

膜は元来、軟らかく伸び縮みします。
その膜が硬くなると、筋肉などにへばりついてしまいます。

顔の表情筋の筋膜が強張ってしまうと、包まれている表情筋も締め付けられて硬くなってしまいます。
その結果、固まって、垂れ下がってしまいます。または、縮んでシワができてしまいます。
もちろん、膜を通って表情筋に血液を運んでいる血管も、硬くなって縮んだ膜と筋肉に圧迫されて、通り道が狭くなって、血流が悪くなりますね。こうして肌の色つやが悪くなります。

膜をリリースするということは、強張った膜を、軟らかく弾力性のある状態にもどしてあげることです。

表情筋を包んでいる膜に弾力性があったら、包まれている筋肉は、常に引き上げられた状態になります。
つまりこういうことですね。

私たちは常に、重力に引っ張られています。
筋肉にせよ、それを包んでいる膜にせよ、弾力性つまり伸ばされたら縮む状態じゃないと、下に垂れてしまう
筋肉や膜が硬くなるということは、縮んだまま伸び無くなったり、伸ばされたまま縮まなくなったりすることなのですね。

筋肉や膜のことを軟部組織といいます。
軟らかい組織ということですが、単に軟らかいだけではなくて、伸び縮みする組織ということなのですね。

リリースすることの目的は、この伸縮性をとりもどすことにあります。

表情筋の筋膜が弾力性を持っていれば、重力に対抗して筋肉が引き上げられます

これがお顔のリフトアップということになるのです。

膜の中を流通している液体もスムーズに流れますので、みずみずしさも出てきます。
あなたもぜひ、「筋膜リリース」を取り入れて、たるみのない若々しい表情を手に入れましょう!

スキンケアのnewコンセプト、リフトアップは膜の伸縮性を取りもどすことで!

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

最近の記事 おすすめ記事
  1. 梅雨は“脾”が弱る季節?飼い主とペットに訪れる体調のゆらぎと対処法

  2. 犬のハァハァが止まらない本当の理由 クーラーだけじゃ防げない内熱とは?

  3. 「むくみ=水毒」の本質。春〜梅雨に要注意なおうちのこの体のサインとは?

  4. Vol.32 痛みと皮膚の深い~関係

  5. 免疫の70%は腸にある!ワンコの“脾”と腸を育てるごはん術

  6. 春はイライラ注意報?肝と季節、ワンコのストレスケア習慣

  7. ワンコの体質診断:陰陽でわかる未病予防と健康管理法

  8. Vol.31 心身一如

  9. 犬の腸と免疫は“脾”で整える?梅雨のだるさ・食欲不振に効く養生ケア

  10. ワンコの皮膚がベタベタする理由 東洋医学で読み解く“湿熱”とは?

  11. 落ち着きのないワンコは“肝”が疲れている?感情と筋肉をつなぐ東洋医学の視点

  12. 神経疲労の新常識 筋膜・循環を整える本当の“回復力”

  13. Vol.30 かの有名なオスグッド・シュラッター病

  14. 引っ張り癖・けいれん・目のトラブル…ワンコの“肝”ケア

  15. 将来、歩けるシニアに育てたい。今から始める“脾”ケア

  1. Vol.8 暑い季節は気管にもご用心

  2. 【筋膜ケアでペットの未病を!】健康寿命を延ばすための新習慣

  3. ワンコに伝わる“手のぬくもり”。タッチが変える心と体のケア

  4. Vol.20 痛いの、痛いの、飛んでいけ~

  5. Vol.27 寒い季節の体温の運び屋

  6. ワンコの体質診断:陰陽でわかる未病予防と健康管理法

  7. ワンコを内側から整える。“経絡別ケア”で巡りをサポートする新習慣

  8. 犬のハァハァが止まらない本当の理由 クーラーだけじゃ防げない内熱とは?

  9. 「むくみ=水毒」の本質。春〜梅雨に要注意なおうちのこの体のサインとは?

  10. うちの子への “どうしたの?” は、あなた自身への問いかけだった…

  11. 【体験者の声】生理不順解消で体調絶好調!体重も!

  12. Vol.32 痛みと皮膚の深い~関係

  13. ペットと飼い主のメンタルは連動している?心の繋がりが健康に与える本当の影響

  14. Vol.15 この暑さで疲れるのは…

  15. 将来、歩けるシニアに育てたい。今から始める“脾”ケア