「最近、なんとなく元気がない」
「お腹がゆるい日が多い」
「皮膚トラブルが続いている…」
それ、食べ物や季節のせいだけじゃないかもしれません。
東洋医学でいう“脾(ひ)”は、ワンコの消化吸収や免疫、エネルギーの根幹を担う大切な臓腑。
そして現代医学では、免疫の70%が腸にあると言われています。
“脾”と“腸”を両方の視点からやさしく解説し、
毎日の「ごはん」でできる体質改善と、未病予防の方法をお伝えします。
脾と腸を育てるごはんが、ワンコの健康と免疫をつくる
脾(=東洋医学)と腸(=西洋医学)は、どちらも
「食べたものをエネルギーに変え、体を守る」役割を担う生命の土台です。
この2つを一緒に育てることが、
- 消化力を高め、栄養をしっかり吸収する
- 免疫バリアを強化し、病気になりにくい体をつくる
- アレルギーや皮膚トラブル、季節変動に負けない体質へと変える
ことに直結します。
つまり、ワンコの不調予防は“脾”と“腸”の強化にかかっているのです。
脾と腸は“吸収と防御”の要だから
東洋医学の視点:「脾は後天の本」
脾は、食べたものを「気」「血」「津液(しんえき=水分)」に変え、
体の隅々まで巡らせる働きを担う臓腑です。
・脾は“気”を生み、免疫と代謝を支える
・脾は“血”を生み、全身に栄養を届ける
・脾は“水”を巡らせ、むくみや湿気を排出する
脾が弱ると、
- 食欲不振
- 軟便・下痢
- 倦怠感・だるさ
- 皮膚の炎症・むくみ
といった形でサインが現れます。
現代医学の視点:腸内環境と免疫の関係
腸は単なる消化器官ではなく、
“体内最大の免疫器官”であることが科学的にも解明されています。
・小腸粘膜には約6割の免疫細胞が集中
・腸内細菌のバランスが免疫応答を左右
・短鎖脂肪酸(酪酸・酢酸など)は腸のバリアを守る
腸が乱れると、
- 皮膚トラブル(アトピー・湿疹)
- アレルギー症状
- 慢性的な胃腸炎・軟便
などの“免疫暴走”が起きやすくなることが知られています。
データで見る腸と免疫の関係
- 腸内の免疫細胞は全身の70%(腸管関連リンパ組織 GALT)
- 酪酸の分泌が高い個体ほど、炎症性疾患の発症率が約40%減少(農研機構データ)
- 腸内細菌叢の多様性が高い犬は皮膚疾患の改善スピードが1.8倍(米獣医皮膚学会)
実践!脾と腸を育てる“ごはん術”とは?
日常で見られる“脾・腸の弱り”サイン
- 朝ごはんを残す/食いつきが悪い
- 便の形がゆるい or 粘液便が出る
- 水を多く飲む・むくみやすい
- 舌が白っぽい/目の輝きがない
食事改善の具体例
【1】加熱食中心に切り替える
→ 生よりも“温め・消化吸収を助ける”方向に
【2】穀類+野菜+タンパク質のバランス
→ 例:はとむぎ+かぼちゃ+鶏むね肉
【3】おすすめの脾&腸サポート食材
- はとむぎ:湿を排出し、腸を整える
- ごぼう:食物繊維豊富で腸内細菌のエサに
- にんじん:粘膜強化、消化促進
- 鶏レバー:脾血を補う、免疫力UP
- 山芋:胃腸の粘膜を守る
【4】避けたい食材・調理法
- 冷たいもの(ヨーグルト・冷野菜)
- 生野菜(繊維が強く、脾を疲れさせる)
- 脂っこい市販おやつ(腸内細菌バランスを乱す)
補助ケア:腸マッサージ&タッチ
- お腹を時計回りにやさしく撫でる
- 脾経ライン(後ろ足内側)を5分なでる
- 食後はしばらく安静にさせる
脾と腸を整えることで、ワンコの未来が変わる
「病気を治す」のではなく、「病気にならない体をつくる」。
その鍵が、“脾”と“腸”の育て方にあります。
毎日のごはんは、単なる栄養補給ではなく、
その子の未来を形づくる“生きた医療”とも言えるもの。
だからこそ、今日の一食から変えてみてください。
脾と腸が元気になれば、
- 消化もスムーズに
- アレルギーや皮膚トラブルも減り
- 気力や活力まで蘇ります
そして何より、
「介護ゼロ社会」を目指すためには、
“未病ケア”の視点で体の内側から整えることが、
もっともやさしく、もっとも確実な道です。
あなたの手で、“育てるごはん”をはじめてみませんか?
コメント