回るのを嫌がるワンコは要注意?歩行チェックでわかる健康サイン

「最近、うちの子の歩き方、ちょっと変かも?」
そんな違和感を感じたことはありませんか?

実はその“なんとなくの気づき”こそが、病気やけがの初期サインである可能性があります。

ワンコ達は言葉で不調を伝えることができません。その代わり、仕草や歩き方の微妙な変化で「助けて」と訴えているのです。

中でも注目したいのが“歩行の左右差”です。片足をかばうような動きや、特定の方向への回転を嫌がる行動は、関節の異常、筋肉の痛み、神経の圧迫などが原因であることが少なくありません。

しかし、こうしたサインは一見しただけでは分かりにくく、気づかれないまま放置されてしまうケースもあります。

この記事では、歩行チェックの具体的な方法から対処のヒント、そしてワンコの体調変化に気づける観察力を育てるための実践知を紹介していきます。明日ではなく“今日からできるケア”を知ることで、ワンコ達がもっと健やかに、幸せな毎日を過ごせるようになる。そんなきっかけを、あなたに届けます。

歩行の左右差が重要な理由

ワンコは痛みを隠す。だからこそ歩き方に注目

ワンコたちは本能的に“弱っている姿”を見せない生き物です。野生の世界では弱者は狙われる対象ですから、本能的に不調を隠す行動が根付いています。つまり、明らかに痛みを示した時点では、症状がすでに進行している場合も少なくありません。

ですが、歩行というのはウソをつけない動作です。片側の足に体重をかけたくない、ある方向に回りたくないといった違和感は、無意識にでも動きに出てしまうもの。その微細な動きの変化こそが、健康状態を知らせる大切なサインなのです。

リハビリの専門家も重視する「回転歩行」

犬のリハビリテーションの現場では、リードをつけて右回り・左回りの円運動をさせることで、どちらの足に違和感があるのかを観察するのが基本中の基本です。

理由はシンプルで、「内側の足にはより体重がかかる」からです。例えば、右回りのときに内側になる右後ろ脚が痛ければ、その足をかばおうとする様子が明確に見られます。一方、左回りでは逆の足に注目することになります。

このチェックはレントゲンやMRIが不要な分、すぐに実践でき、さらに繰り返し観察できるのもポイントです。獣医師や動物看護師が初期診断に使う手法としても、非常に有効です。

具体例と日常での実践法

すぐできる!ワンコの歩行チェック法3選

  1. 右回り・左回りを歩かせる 公園や広場でリードをつけて、ぐるぐると円を描くように回らせてみましょう。
    • 一方だけを嫌がる
    • 内側の足がちょこちょこ小さくなる
    • 外側の足を大きく回すような仕草をする
    これらはすべて、“どちらかの足に負担を感じている”サインかもしれません。
  2. 直線を歩かせてチェック 平坦な道をまっすぐに歩かせて、左右どちらかの歩幅が狭くなっていないか、足を引きずっていないかを見てください。
  3. お座り時の足の崩れを観察 正面から見て、どちらかの後ろ脚が横に流れている、お座りが斜めになっている…それも筋力低下や関節の痛みの兆候です。

実際のリハビリ現場でのケーススタディ

リハビリ専門学校での講義の際に扱われた大型犬のケースでは、右回りはスムーズにできるのに、左回りになると極端に嫌がるという行動が見られました。

その子は最初、「年齢のせいかな?」と思われていましたが、実際には左後ろ脚の股関節の可動域が非常に狭く、痛みを伴っていたことが後の検査で明らかに。

可動域を広げるリハビリと、患部のマッサージを数週間行ったことで、左右どちらにもスムーズに回れるようになりました。

このように、歩き方の左右差から“問題のある部位”を特定し、早期の対応が可能になるのです。

おうちでできる簡単ケア

  • お散歩後に10秒ずつ足のマッサージ
  • ストレッチとして後ろ足を軽く引いて伸ばす
  • フローリングに滑り止めマットを敷く
  • 日々の歩行動画をスマホで記録(経過観察に◎)

ワンコの歩行は、毎日の暮らしに溶け込んでいるからこそ、変化にも気づきやすいものです。そして、その“気づき”こそが最高のケアになります。

左右差は見逃せない健康サイン

ワンコの歩き方には、体調の変化がしっかりと現れます。

特に「左右のバランスの崩れ」や「一方向への回転を嫌がる」といった行動は、目に見えない痛みや違和感を訴えている可能性が大です。

一見元気に見えるワンコでも、無意識に足をかばっていたり、違和感を感じていることがあります。その小さな兆候にいち早く気づいてあげることが、深刻な関節症や筋肉障害への進行を防ぐカギとなります。

歩行のチェックは特別な道具も必要なく、飼い主さんが日常的にできる「もっともシンプルな健康観察法」です。ワンコの幸せな未来のために、今日からさっそく実践してみましょう。

ワンコの健康に“気づける目”を持とう

ワンコの健康を守るために、最も大切なのは「変化に気づけること」です。

専門家でなくても大丈夫。毎日一緒に暮らしているあなただからこそ、気づける小さなサインがあります。歩き方が少し変わった、段差の上り下りを嫌がる、回るときに違和感がある──それはワンコが発している無言のメッセージです。

特に大型犬やシニア犬は、加齢や体重の影響で関節に負担がかかりやすく、左右差が表れやすい傾向にあります。だからこそ、日々の観察とちょっとしたケアが、未来の大きな差につながります。

痛みが出てからでは遅い。

でも、今のうちから気づいてあげられたら、それだけでワンコのQOL(生活の質)は大きく変わっていきます。

あなたの手で守れる命があります。毎日の「いつも通り」を、ちょっとだけ注意深く見てみてください。そして、気になるサインがあれば、早めに専門家に相談することをおすすめします。

ワンコが痛みなく、のびのびと歩ける毎日を過ごせるように。

あなたのその優しいまなざしが、最高のサポートになるのです。

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

最近の記事 おすすめ記事
  1. 梅雨は“脾”が弱る季節?飼い主とペットに訪れる体調のゆらぎと対処法

  2. 犬のハァハァが止まらない本当の理由 クーラーだけじゃ防げない内熱とは?

  3. 「むくみ=水毒」の本質。春〜梅雨に要注意なおうちのこの体のサインとは?

  4. Vol.32 痛みと皮膚の深い~関係

  5. 免疫の70%は腸にある!ワンコの“脾”と腸を育てるごはん術

  6. 春はイライラ注意報?肝と季節、ワンコのストレスケア習慣

  7. ワンコの体質診断:陰陽でわかる未病予防と健康管理法

  8. Vol.31 心身一如

  9. 犬の腸と免疫は“脾”で整える?梅雨のだるさ・食欲不振に効く養生ケア

  10. ワンコの皮膚がベタベタする理由 東洋医学で読み解く“湿熱”とは?

  11. 落ち着きのないワンコは“肝”が疲れている?感情と筋肉をつなぐ東洋医学の視点

  12. 神経疲労の新常識 筋膜・循環を整える本当の“回復力”

  13. Vol.30 かの有名なオスグッド・シュラッター病

  14. 引っ張り癖・けいれん・目のトラブル…ワンコの“肝”ケア

  15. 将来、歩けるシニアに育てたい。今から始める“脾”ケア

  1. Vol.26 ゴルフのスコアメイクにも

  2. 疲労回復のカギは「筋膜×循環×メディセル」? 脳・神経系から整える新常識

  3. 落ち着きのないワンコは“肝”が疲れている?感情と筋肉をつなぐ東洋医学の視点

  4. Vol.14 体と心のリラクゼーションの関連性

  5. Vol.31 心身一如

  6. “怪我を繰り返す体”にさようなら。筋膜ケアで根本改善を始めよう

  7. ワンコ達はなぜ尻尾を振るのか?最新研究で分かった進化の2つの仮説

  8. Vol.6 気候不順な季節の体温調節

  9. うちの子への “どうしたの?” は、あなた自身への問いかけだった…

  10. 神経疲労の新常識 筋膜・循環を整える本当の“回復力”

  11. “不安”な言葉 vs “安心”の言葉 犬の心が受け取っているものとは?

  12. 「月経で動けない…」を変える!筋膜ケアで巡りと神経を整えるアスリートの習慣

  13. ワンコを内側から整える。“経絡別ケア”で巡りをサポートする新習慣

  14. 犬のハァハァが止まらない本当の理由 クーラーだけじゃ防げない内熱とは?

  15. Vol.5 これが難しい「その日の疲れはその日の内に。」