将来、歩けるシニアに育てたい。今から始める“脾”ケア

「シニア期になっても元気でいてほしい」
「最後まで自分の足で歩いて、お散歩を楽しんでほしい」

ワンコを大切に思う飼い主なら、誰しもがそう願っているはずです。

でも現実には、高齢になると歩行が不安定になったり、筋肉が落ちて寝たきりになってしまうケースも多く見られます。その背景には、“脾(ひ)”の弱りが関係しているかもしれません。

東洋医学において「脾」は、ただの消化器ではなく、筋肉・気力・体のエネルギーをつくる要。 この記事では、将来“歩けるシニア”になるために、若いうちから始めたい“脾”ケアについて、東洋と西洋の両視点から解説していきます。

筋肉と気力を支える“脾”を早くからケアすることが、シニアの健康を左右する

東洋医学では「脾は肌肉(きにく)をつかさどる」とされ、 筋肉の栄養、形成、維持に深く関与していると考えられています。

つまり、脾が元気なワンコは、

  • 食べたものをしっかりエネルギーに変換し
  • 筋肉に栄養を届け
  • 体を動かす“気”を維持できる のです。

逆に脾が弱ると、

  • 筋肉が落ちやすくなる
  • 食が細くなる
  • だるさ・元気のなさが続く
  • 寝たきり・介護状態に近づいていく といった悪循環を招いてしまいます。

だからこそ、“まだ若い今のうち”に、脾を育てておくことが、 「歩けるシニア」になるための最大のカギなのです。

脾は“後天の本”、筋肉と免疫を司る臓腑だから

東洋医学の視点

脾は、食べたものを「気」「血」「津液(水分)」に変え、 全身に巡らせるエネルギーを生み出す臓腑。

特に筋肉(肌肉)の発達や維持に欠かせない“気”と“血”を作る源として、 「脾が弱る=筋力の低下・活動量の減少」につながると考えられています。

また脾が生み出す“気”は、免疫力や代謝、回復力にも深く関係。 体の防御力そのものを左右する、とても重要な存在です。

現代医学の視点

現代医学では、

  • 消化吸収がうまくいかない → 筋肉を合成するためのアミノ酸が不足
  • 長期的な低栄養状態 → サルコペニア(加齢性筋肉減少症)を引き起こす とされています。

また、

  • 高齢犬では、たんぱく質要求量が2倍近く増加(AAFCO基準)
  • 低栄養状態の高齢犬は、寝たきりリスクが約3.4倍(米国獣医老年学会) というデータもあり、“食べて→吸収して→筋肉に変える”力が長寿のカギであることは明らかです。

つまり、消化吸収=“脾”のケアこそが、現代の老化予防の本質なのです。

今からできる“脾”ケア習慣

日常のサインを見逃さない

  • 食欲が安定しない(波がある)
  • 少しの運動ですぐ疲れる
  • 背中や腰の筋肉が落ちてきた
  • 便の質が不安定(軟便・下痢気味)
  • 立ち上がるときにグラつく

これらはすべて“脾の弱り”が関与している可能性があります。

食事で脾を育てる

【基本方針】

  • 温かいもの・消化の良いものを中心に
  • 高たんぱく・高消化性+発酵性食材を加える

【おすすめ食材】

  • 鶏むね肉/鶏レバー(良質なたんぱく源、脾血を補う)
  • はとむぎ/もち米(胃腸を整え、湿を取り除く)
  • かぼちゃ/山芋/にんじん(消化吸収・粘膜保護)
  • 納豆/甘酒/味噌(発酵食品で腸活&栄養吸収UP)

【避けたいもの】

  • 冷たいもの、生のもの、脂っこいおやつ類

体を育てる“タッチケア”と“運動”

  • 脾経(後ろ足の内側)を5分なでるだけでも巡りが改善
  • 散歩前後の“腹部マッサージ”で消化促進+血流UP
  • 短時間でも“毎日歩く習慣”が筋肉維持に直結

科学的裏付けとデータ

  • 高たんぱく・高消化食での筋肉維持率:40%向上(ロイヤルカナン研究)
  • タッチケア後30分で血流・副交感神経活性が約1.6倍(東大獣医学部)
  • 毎日10分の散歩継続で高齢犬の転倒リスクが約52%減(米国シニアペットケア協会)

脾を育てることは、“未来の歩く力”を育てること

歳をとったから歩けなくなるのではありません。
歩けなくなる準備をしてこなかったから、動けなくなるのです。

「歩けるシニア」を目指すために、 今できること。
その一つが“脾”のケアです。

毎日のごはんを見直し、やさしく撫で、 ほんの少しの運動を続けること。
それだけで、ワンコたち未来の身体は確実に変わります。

病気や老化に負けない体は、 あなたの“手”でつくれるはずです。

今こそ、将来の健康を見据えたケアをはじめましょう。
ワンコ達の未来はあなたの手の中にあるのです!

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

最近の記事 おすすめ記事
  1. 梅雨は“脾”が弱る季節?飼い主とペットに訪れる体調のゆらぎと対処法

  2. 犬のハァハァが止まらない本当の理由 クーラーだけじゃ防げない内熱とは?

  3. 「むくみ=水毒」の本質。春〜梅雨に要注意なおうちのこの体のサインとは?

  4. Vol.32 痛みと皮膚の深い~関係

  5. 免疫の70%は腸にある!ワンコの“脾”と腸を育てるごはん術

  6. 春はイライラ注意報?肝と季節、ワンコのストレスケア習慣

  7. ワンコの体質診断:陰陽でわかる未病予防と健康管理法

  8. Vol.31 心身一如

  9. 犬の腸と免疫は“脾”で整える?梅雨のだるさ・食欲不振に効く養生ケア

  10. ワンコの皮膚がベタベタする理由 東洋医学で読み解く“湿熱”とは?

  11. 落ち着きのないワンコは“肝”が疲れている?感情と筋肉をつなぐ東洋医学の視点

  12. 神経疲労の新常識 筋膜・循環を整える本当の“回復力”

  13. Vol.30 かの有名なオスグッド・シュラッター病

  14. 引っ張り癖・けいれん・目のトラブル…ワンコの“肝”ケア

  15. 将来、歩けるシニアに育てたい。今から始める“脾”ケア

  1. 【体験者の声】二人でいつまでも元気に過ごせるって幸せ。

  2. 犬のハァハァが止まらない本当の理由 クーラーだけじゃ防げない内熱とは?

  3. Vol.16 ポッコリお腹の正体

  4. まだ知らない?筋膜リリース&ストレッチで有酸素運動の効果を最大化する方法

  5. ワンコはお手入れが好き?嫌い?科学が教えるグルーミングのストレスと快適性

  6. Vol.7 世の中は「お肌」が注目のキーワード

  7. 筋膜リリースと易筋経の融合:伝承医学が導く最適な身体バランス

  8. 【体験者の声】40年近く悩まされた痔の痛みが!

  9. Vol.13 筋膜リリースとストレッチングって同じ?

  10. 夏の喉トラブルを防ぐ!“筋膜×体液循環”で変わる不調対策

  11. Vol.23 筋肉の温度

  12. ワンコのしっぽを振る理由は“進化”にあった?感情と行動の知られざる関係

  13. “ごめんね”より“ありがとう”で変わるワンコの体調とココロ

  14. アメリカで話題!ワンコと一緒に整う“ドガ” 〜 心も体もケアする新習慣

  15. Vol.30 かの有名なオスグッド・シュラッター病